亜鉛で免疫力アップ!風邪にも効くの?喉の痛みに亜鉛ドロップ

ミネラルの一種である亜鉛は、DNAや酵素たんぱく質の合成などに利用されています。

しっかりと摂取することで味覚や皮膚機能の正常化されることが知られていますが、それに加え、免疫力アップにも効果を発揮するとされています。

今回は亜鉛と、免疫力との関係の深い風邪との関係を2つのメタアナリシスの結果から解説していきます。

風邪の治りが早くなる?

亜鉛のトローチを摂取することで風邪の治りが早くなる可能性があります。

これは199人を対象にした3つの研究のメタ分析によって明らかになっています。

このメタ分析によると、亜鉛のトローチを摂取することで、しなかった場合と比べて3倍も治りが早くなることを報告しています。この結果は、年齢や性別、人種等による影響を受けないものでした。

また「生存分析」と呼ばれる手法により、亜鉛摂取と風邪の治療までの期間との関係を分析しました。最も大きな違いは5日目で、亜鉛摂取者の70%が風邪から回復したのに対して、摂取していなかった人では27%でした。

これの比率は2.3ですので、亜鉛の導入により2.3人に1人は早めに治療できるということを示していますこれは非常に大きな差であることがわかりますね。

参考)
Hemilä, Harri, et al. “Zinc acetate lozenges may improve the recovery rate of common cold patients: an individual patient data meta-analysis.” Open forum infectious diseases. Vol. 4. No. 2. US: Oxford University Press, 2017.

風邪の症状に対する亜鉛の効果

亜鉛が風邪の罹患期間を短くすることは先に述べたとおりですが、風邪の諸症状についても緩和できる可能性があります。

これに関しては、先ほどと同様に亜鉛投与に関する3つのランダム化比較試験によって報告されています。

この研究によると、亜鉛のトローチを摂取することで、下記の症状の持続時間をそれぞれ低減しました:

  • 鼻水:34%↓
  • 鼻詰まり:37%↓
  • くしゃみ:22%↓
  • 喉のいがいが:33%↓
  • 喉の痛み:18%↓
  • 咳:46%↓

残念ながら頭痛と発熱に関しては明確な効果は得られませんでしたが、上記のようなツライ症状が早く治る可能性があるのならば、ぜひ摂取したいところです。

参考)Hemilä, Harri, and Elizabeth Chalker. “The effectiveness of high dose zinc acetate lozenges on various common cold symptoms: a meta-analysis.” BMC family practice 16.1 (2015): 24.

まとめ

今回は亜鉛の免疫力アップ効果について解説しました。

先にあげた2つのメタアナリシスは、いずれも高用量の亜鉛を対象にしています。

習慣的に摂取した場合には害になる可能性もありますので、摂取する場合は風邪の時など有事に限るほうが安全かと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. パーソナルトレーニング

最近の記事

PAGE TOP