たんぱく質が筋肉を構成する元になるということは、多くの方に知られていることだと思います。
そのため、牛肉や豚肉といった動物性食品にだけたんぱく質が含まれていると考える方も多いかもしれません。
しかし、実際には穀類や大豆製品などの植物性食品にもたんぱく質は含まれています。
今回はそれらのたんぱく質の違いについて解説し、それぞれのたんぱく質のメリット・デメリットについて紹介していきます。
この記事の内容
2種類のたんぱく質
たんぱく質は、アミノ酸がいくつも結合してできた栄養素で、このアミノ酸の種類によって、そのたんぱく質の性質は異なってきます。
たんぱく質を構成しているアミノ酸の種類によって、血糖値を低下させるインスリンとなることもあれば、髪や爪などを構成しているケラチンになることもあります。
つまり、アミノ酸の種類やその配列等によって様々な性質を持っているのがたんぱく質なのです。
食事から摂取するたんぱく質の場合は、大きく分けて2つの種類があります。
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質です。
肉や魚、卵などの動物性の食品に含まれているたんぱく質を動物性たんぱく質といい、穀類や大豆製品等に含まれているたんぱく質を植物性たんぱく質といいます。
この2つのたんぱく質には共通点も多くありますが、構成しているアミノ酸の種類が異なるため、栄養素として利用される際の挙動も異なります。
加えて、動物性食品は一般に控えるように促され、植物性食品は逆に積極的に摂取するように勧められることかと思います。
そのように推奨される理由は、たんぱく質の違いだけでなく、それぞれの食品群に含まれる別の栄養素も関係しています。
食品は、単体の栄養素だけ含むわけではないですものね。たとえば、動物性たんぱく質を積極的に摂りたいといっても、それが含まれる動物性食品に健康に悪影響を与えるものが含まれているとしたら、動物性食品の摂取は健康に良くないかもしれません。
ですので、単体の栄養素のみを見るのでなく、もっと大きな視点(食品単位)で考えたいところです。
以下では、そういった食品単位で見た場合のたんぱく質の違いについても触れていきたいと思います。
動物性たんぱく質
メリット
動物性たんぱく質は良質なたんぱく質だとされています。
アミノ酸がバランス良く含まれており、生体内での利用効率が良いからです。
筋肉トレーニングを行う人では、この動物性たんぱく質をしっかりと摂取したいところです。
また、一般に動物性食品には、植物性食品と比べて多くの栄養素が含まれています。
それらを摂取できるのも、動物性たんぱく質を摂取する際のメリットとなるでしょう。
デメリット
動物性たんぱく質を摂取しようとすると、カロリーも多く摂取しがちになります。
これは、動物性食品に脂肪分が多く含まれていることに関係しています。
なので、できるだけ脂身の少ない部位や鶏肉などの低脂質・高たんぱくな食品で摂取したいですね。
植物性たんぱく質
メリット
植物性たんぱく質は、動物性たんぱく質よりも健康的なことが特徴です。
日本人を対象にした研究でも、植物性たんぱく質を多く摂取していた人では死亡リスクが低かったことを報告しています。
また、植物性食品は、カリウムやビタミンC、食物繊維など摂取しづらい栄養素も含んでおり、それらを摂取できるのもメリットの1つとなります。
参考)
・国立がん研究センター. 動物性・植物性たんぱく質の摂取と死亡リスクとの関連
デメリット
逆に植物性たんぱく質のデメリットとしては、生体での利用効率が悪い点があげられます。
植物性たんぱく質はアミノ酸の含有バランスが悪く、食品から摂取する必要がある必須アミノ酸が不足している場合があるからです。
まとめ
今回は動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の違いを踏まえ、それぞれのメリットとデメリットについて解説しました。
それぞれのデメリットを補うため、両方をバランス良く摂取すると良いでしょう。
この記事を書いたトレーナー

最新の投稿
タンパク質2020.09.04トレーニーがプロテインを飲んだ方が良い3つの理由
タンパク質2020.08.29たんぱく質の摂取は1度に大量?こまめに少量ずつ?
タンパク質2020.08.16筋トレしない日でもプロテインを飲んでも良い?
ダイエット2020.08.06ゼロカロリー飲料は太るは本当?嘘?ダイエット効果について紹介
この記事へのコメントはありません。