私達の小腸や大腸には、たくさんの腸内細菌たちが住んでいます。腸内細菌たちと共生していると言っても良いでしょう。
細菌という名前から連想されるように、私達にとって害となるものもあれば、その逆に有益な効果をもたらすものもあります。
その有益な効果には様々なものが知られていますが、今回はその中でも精神面の健康、すなわちメンタルヘルスに注目して、腸内細菌や腸内細菌叢との関連を紹介してみたいと思います。
この記事の内容
腸内細菌叢とは?
身近に存在する細菌たち
私達は様々な場面で細菌と共存しています。
細菌には、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの恐ろしい病気を引き起こす菌のほかに、健康などに良い影響を与える菌もあれば、常在菌とよばれる病原性を示さない菌も存在しています。
それらは体の外側である皮膚にも存在していますが、数はそれほど多くありません。もっとも多くの細菌が存在しているのは小腸や大腸などの腸管です。
腸管には、およそ1000種類、100兆個もの細菌が存在することが知られています。
細菌の種類
腸内に存在する細菌は、大きく以下の3つの種類に分けられます:
- 善玉菌:体にとって良い働きをする細菌。ビフィズス菌など。2番めに数が多い。
- 悪玉菌:体にとって悪い働きをする菌。大腸菌など。最も数が少ない。
- 日和見菌:良い働きも悪い働きもしない菌。連鎖球菌など。最も数が多い。
腸内には大腸菌などの悪い働きをする菌も存在していますが、にもかかわらず、それによって病気を引き起こさないのは、善玉菌が存在し、その数や働きを抑えてくれているためです。
腸内細菌によって構成されるお花畑
善玉菌も悪玉菌も日和見菌も、多種多様な細菌たちが存在する腸管内。それらは互いにグループを形成して存在しており、それがお花畑(flora)のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。
悪玉菌に悪さをさせないために、善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整える必要があるのです。
腸内フローラとメンタルヘルス
特定の腸内細菌とメンタルヘルス
腸内細菌とメンタルヘルスとは、関連している可能性があります。
アメリカで、精神的に健康な人とうつ状態の人とで腸内細菌叢の状態を比較した研究があります。その結果、うつ病を患っている人では、Clostridiaと呼ばれる細菌が減少しているか失われていました。
その他、細菌の中でもBacteroidesが減少している人では、精神状態として不安を持っている人が多いことも明らかになりました。
しかし、腸内細菌叢とうつ病との関連についての10の観察研究をレビューした研究では、うつ病の人では、Prevotellaceae、FaecalibacteriumおよびCorprococcusが減少していたことも報告しています。
このように、研究の結果には一致が見られていません。これについては、うつ病患者の特性が大きく異なることから、うつ病に最も関連している腸内細菌を特定するのは難しいとの結論が提出されています。
しかし、何らかの腸内細菌がメンタルヘルスに影響を与えている可能性は示唆されており、個別の腸内細菌の機能に焦点を当てるような研究アプローチが待たれるところです、
マウスを対象にしたプロバイオティクス投与の効果
上記で、腸内細菌がメンタルヘルスに影響していることはわかりました。
では、腸内細菌叢を改善する効果のあるプロバイオティクスを投与した場合、メンタルヘルスにはどのような影響があるのでしょうか。
まずは、マウスを対象にした研究を参照します。この研究では、マウスを以下の4グループに分け、それぞれでマウスの行動と腸内フローラとの関連を検討しました:
- ストレスによる腸内フローラの検討
- G1:正常グループ(コントロール)
- G2:ストレスグループ
- プロバイオティクス効果の検討
- G3:フルオキセチン(抗うつ薬)グループ
- G4:プロバイオティクスグループ
ストレスを与えられることで、マウスの血液中にはストレスホルモンであるコルチコステロンの分泌が増加しました。加えて、うつ病のような行動を示したことがわかりました。
ストレスを与えられた場合、マウスの腸内細菌叢はその多様性を失いました。つまり、腸内細菌の数が減ってしまい、腸内細菌叢のバランスが崩れてしまいました。
しかし、プロバイオティクスを与えられたマウスでは、ストレスを与えられた際に見られたうつ病のような行動を減少させることがわかりました。
人間を対象にしたプロバイオティクス投与の効果
次に人間を対象にした研究を紹介します。
1,003人の対象者が含まれる、16の研究(10の観察研究と6の介入研究が含まれる)をまとめたメタアナリシスが参考になります。
この研究では、介入研究におけるプロバイオティクス投与の効果に焦点が当てられています。
これらの研究をレビューした結果、プロバイオティクスを投与することで、統計学的に有意にうつ症状を改善することを報告しました。
この研究では、食事や薬物療法の結果を考慮していませんが、プロバイオティクスはうつ症状を改善する方向に働くことが示唆されます。
まとめ
今回は腸内細菌叢とメンタルヘルスとの関連について紹介しました。
まとめると以下のようになります:
●腸内細菌叢とメンタルヘルスとには関連があった
●プロバイオティクスを投与することでうつ症状を改善できる可能性がある
プロバイオティクスで腸内細菌叢を整えることは、うつ症状の改善以外にも様々な健康上のメリットがあります。
うつ症状に悩んでいないという方でも試してみる価値はありそうですね。
この記事を書いたトレーナー

最新の投稿
タンパク質2020.09.04トレーニーがプロテインを飲んだ方が良い3つの理由
タンパク質2020.08.29たんぱく質の摂取は1度に大量?こまめに少量ずつ?
タンパク質2020.08.16筋トレしない日でもプロテインを飲んでも良い?
ダイエット2020.08.06ゼロカロリー飲料は太るは本当?嘘?ダイエット効果について紹介
この記事へのコメントはありません。