今さら聞けない!腸内フローラと体の健康の関係

近年、腸の健康に注目して腸活に励んでいる人が増えています。腸活をするなかで大切な要素となるのが、「腸内フローラ」です。腸内フローラという言葉を聞いたことがあっても、具体的にどのような意味なのかよく分からない人も多いのではないでしょうか?

この記事では、腸内フローラについてや、腸を元気にして健康になる方法について紹介します。腸活に興味がある人はぜひ参考にしてみてください。

腸内フローラとはなんだ?

腸内フローラは腸の中の細菌の集まりのことをいいます。

体の中の腸には、1000種類もの腸内細菌が生息しており、その数はなんと1000兆個にも及びます。それぞれの腸内細菌が陣地を作っており、花畑のように広がっているのが特徴です。

英語で花畑を意味する「flora(フローラ)から、腸内細菌の集まりのことを腸内フローラと呼ぶようになりました。

誰のものか分かるかも?腸内フローラはみんな違う

腸内フローラの面白い点は、1つとして同じものは存在しないことです。腸内フローラは、年齢によっても傾向が異なりますが、大きく左右するのが生活習慣です。

健康的な生活をしていれば、善玉菌の花畑が広がる腸内フローラになるでしょう。反対に、腸に悪い生活を送って入れば、悪玉菌の花畑がうっそうとする腸内フローラになるのです。

腸内フローラは、その人の健康状態や生活習慣を映し出すともいえるでしょう。

腸内環境の決め手!腸内細菌の種類

いくつもある腸内細菌ですが、どんな種類があるのか気になる人もいるでしょう。腸内細菌のなかには、多くの人がご存じのものもあります。ここですべてを挙げることはできませんが、代表的なものを見ていきましょう。

ヨーグルトでもおなじみ!善玉菌

体の健康によい作用をもたらす菌を善玉菌といいます。腸内細菌の善玉菌には、ヨーグルトのCMでおなじみのビフィズス菌や乳酸菌なども含まれています。

体に必要なビタミンを作ったり、腸の動きを促したりする効果があります。

体に悪さをする悪玉菌

善玉菌とは反対に、体の健康に悪い作用をもたらすのが悪玉菌です。悪玉菌の原因には、大腸菌やウェルシュ菌など、食中毒の原因になる菌も含まれます。

悪玉菌は、発がん性物質を作り出すなど健康への悪影響があります。

どっちつかず?日和見菌

ふだんは、善玉菌や悪玉菌のような体の作用はないのが日和見菌です。通常はどっちつかずの状態ですが、腸内フローラが乱れると優勢な菌の方につくという面白い特徴があります。

みんなが腸活にはまるワケ!腸内環境をよくする方法

 

私たちが何気ない毎日を送っているなかでも、腸内は善玉菌と悪玉菌の高いが繰り広げられています。腸内フローラの図は、まさに陣地取り合戦をしているようなもの。

腸内細菌はもともと体内に住み着いている菌なので、どちらかがゼロになることはありません。つまり、どんなに腸活をしていても、悪玉菌をゼロにはできないことになります。

健康な腸内環境を保つためには、いかに善玉菌を優勢にしてあげるかがポイントです。近年人気の腸活は、善玉菌を増やす生活習慣を重点に置いています。

腸活が注目されているのは、単に下痢や便秘を改善するだけではありません。腸の健康は、体の健康とも深い関わりがあります。たとえば、体の抵抗力の源である免疫細胞の7割は、腸内で作られています。

腸内フローラが荒れていると、免疫がきちんと機能せず、アレルギーになったり、風邪などの感染症にかかりやすくなることが分かっています。

まさに、腸内の健康は体の健康とつながっているといえるでしょう。

出遅れるな!今日から始める腸活

腸の健康は、おなかの調子だけでなく、体全体の健康にも密接に関連しているます。腸内フローラは、毎日の腸活によって改善することができます。腸活の具体的な方法には以下のものがあります。

発酵食品を食べる

ヨーグルトなどの発酵食品を食べることは、手軽にできる腸活のひとつです。多くの人が知っている通り、ヨーグルトには善玉菌が含まれています。

しかし、ヨーグルトに含まれている善玉菌がそのまま腸で生息することはありません。胃酸など食べ物の消化活動のなかで、善玉菌が死んでしまうためです。

とはいえ、死んだ菌も腸内まで届いて、善玉菌のエサとなるので腸活にもなります。

また最近では、「生きて届く善玉菌」が含まれている乳製品もあります。プロバイオティクスがあります。ヨーグルトなどの善玉菌が生きて届いても、腸内で生息するのは短期間で、その後便として排出されてしまいます。

プロバイオティクスにより、善玉菌が活性化されるので、定期的に摂取するとよいでしょう。

なお、腸内細菌の善玉菌が含まれているのは、ヨーグルトなどの乳製品だけではありません。味噌や醤油、キムチ、ザワークラウト(ドイツ発のキャベツのピクルス)など、昔ながらの保存食品にも乳酸菌が多く含まれています。

食物繊維の豊富な食品を取る

つづいて腸活で大切となるのが、食物繊維の豊富な食品を取ることです。食物繊維を含む食品は、皆さんの知っているとおり、野菜・果物・きのこ類・海藻類です。

特に、現代の食生活は野菜不足になりやすいといわれています。食物繊維はパックの野菜ジュースからは取れないので注意してください。

ちなみに、食物繊維には2つのタイプがあります。1つは野菜のスジなど。もう1つは、海藻類のネバネバした部分に含まれるゲル状の食物繊維です。

どちらの食物繊維もバランスよく取れるように、いろいろな食品を摂取するようにしましょう。腸活だけでなく、食事の栄養バランスも向上するはずです。

トイレをがまんしない

腸活で割と大切になるのが、規則正しいトイレ習慣を持つことです。仕事や学校など出先でもよおすと、なんとなくガマンしてしまう人も多いのでは?

肛門の手前の直腸に便が下りて、その刺激を脳が感じると、「便を出せ!」というサインが送られます。このサインを無視してしまうと、便意に対して脳が鈍感になってしまうことがあります。

便秘体質にならないためにも、体で起きた便意を尊重するようにしましょう。「便意が来たら、出す」ことが大切です。

運動をする

腸活のひとつとして、毎日を行いたいのが運動です。運動をすると、腸の動きが刺激されて、便の排出を促す効果があります。腸の動きをよくする運動でおすすめなのが、全身運動です。

便秘がちの人のなかには、運動不足の人も多いので、積極的に取り入れるようにしましょう。運動する時間がないという人は、通勤時間で歩いたり、意識して階段を使ったりすることから始めてみてください。

腸活で運動を取り入れるのなら、ジムもおすすめ

腸活に欠かせない運動を取り入れるのに、おすすめなのがジムでの運動です。ジムに入会すれば、定期的に運動するモチベーションにもつながります。運動を通して、仲間ができることで、腸活についても情報を共有できるでしょう。

ジムのトレーニングのなかでも、一押しなのがパーソナルトレーニングです。パーソナルトレーニングなら、プロのトレーナーから直接指導やアドバイスをもらうことができます。腸活と合わせて、スタイルもキレイになるので、まさに一石二鳥です。

腸活で運動を取り入れてみたい人は、パーソナルトレーニングを検討してみてくださいね。

まとめ

腸内フローラは、さまざまな腸内細菌は花畑のように広がっていることが語源です。一人ひとり異なる腸内フローラの様子は、健康状態や生活習慣を映し出す鏡のようなもの。

 

みなさんも腸活を意識して、日々の運動や食事を見直してみてくださいね。

 

関連記事

  1. ストレス太り
  2. ビーチでヨガをする女性
  3. ベッドの上で朝食を食べる女性

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. パーソナルトレーニング

最近の記事

PAGE TOP