人が動かす筋肉は骨格筋と呼ばれますが、実は骨格筋は、大きく2つの種類に分けることができます。それは速筋と遅筋です。
今回はその2つの筋肉について紹介し、痩せる為にはどっちの筋肉を鍛えるべきか?についても解説したいと思います。
この記事の内容
骨格筋の2つの種類
骨格筋は、主に速筋と遅筋とに分類できますが、それぞれで役割がことなります。まずは、この2つの筋肉について簡単に紹介します。
速筋とは?
はじめに、速筋について紹介します。
速筋は主に瞬発的な動きをする際に使う筋肉です。
ただし、その分長い時間は動かせません。短い時間に爆発的なエネルギーが必要な運動に向いています。
具体的には、短距離走やウェイトリフティングで活用される筋肉です。
これらの競技では、短い時間に大きなエネルギーが必要になりますので、それに速筋が使われます。速筋は比較的白みを帯びた色をしているため、白筋と呼ばれることもあります。
遅筋とは?
次に遅筋について紹介します。
速筋とは対称的に、長期的な運動をする際に使われる筋肉です。
素早く動かすことは苦手ですが、スタミナのある筋肉です。
遅筋は、ウォーキングやランニングのように、長時間にわたって走り続けなければならない競技で活用されます。
遅筋には持久力の要となるヘモグロビンやミオグロビンが多く存在ます。
それれが赤みを帯びているため、速筋も赤く見え、そのために赤筋と呼ばれることもあります。
それぞれの筋肉を鍛えるメリットとデメリット
速筋を鍛えるメリット・デメリット
速筋を鍛えることで、見た目上の筋肉を大きくすることができます。
これは、短距離走の選手をみると一目瞭然だと思います。
他の部分と比べて、太ももの筋肉がものすごく発達しているのがわかりますね。筋肉の量が増えることは、すなわち消費カロリーを増やすことにも繋がりますので、痩せやすくなるというメリットもあります。
逆に、筋肉が大きなることはデメリットにも繋がります。「太く見えるのが嫌!」という方は、特に女性を中心に多いかと思います。そういった方にとっては、筋肉量が増える→理想のボディラインと離れる可能性があり、速筋を鍛えることがデメリット担ってしまうかもしれません。
遅筋を鍛えるメリット・デメリット
次に遅筋を鍛えるメリットです。遅筋を鍛えるメリットは、鍛えても大きくならないということです。
遅筋自体は、鍛えることで大きくはならず、その利用に際しての効率が変化します。具体的には、遅筋を鍛えることで、遅筋内の毛細血管が増えますので、それによって持久力が向上します。
そのため、見た目に影響を与えるような筋肥大は発生しないのです。これは、特に女性にとっては、大きなメリットかもしれません。
逆に遅筋を鍛える際のデメリットですが、これは実質的な筋肉量が増加しないことです。
たとえば、年齢を重ねるごとに筋肉量は減少していきますが、これで減少するのは主に速筋です。
いくら遅筋を鍛えたとしても速筋が増えないため、加齢によって見た目が貧弱な印象になり、加えて基礎代謝量の減少にも繋がる可能性があります。逆説的な説明にも見えますが、筋肉量が増えないのが遅筋を鍛えるメリットである一方、それはデメリットにもなるのです。
痩せるために鍛える筋肉は?
以上を踏まえて、「痩せるために鍛えるべき筋肉」について考えてみましょう。結論からいうと、「速筋も遅筋もバランスよく」となります。
確かに、速筋を鍛えることで筋肉量が増えてしまい、目的とするボディラインとは離れてしまう、という方もいるかもしれません。しかし、速筋を鍛えることで、筋肉量を増やすことができますので、それによって基礎代謝量も増加しますので、痩せやすくもなるのです。
また遅筋を鍛えることで、酸素を効率的に使えるようになるので、有酸素運動が楽になります。効率的にカロリーを消費できるため、有酸素運動はぜひ行いたい運動です。なので、遅筋を鍛えることで、痩せることを助けることにも繋がるのです。
まとめ
今回は、速筋と遅筋について簡単に紹介し、それぞれを鍛えるメリットとデメリットを紹介しました。それを受け、痩せる為に鍛えるべき筋肉についても考えてみました。
痩せることを考えた場合、速筋も遅筋も、鍛えるメリットがあります。ぜひ参考にしてください!
この記事を書いたトレーナー

最新の投稿
タンパク質2020.09.04トレーニーがプロテインを飲んだ方が良い3つの理由
タンパク質2020.08.29たんぱく質の摂取は1度に大量?こまめに少量ずつ?
タンパク質2020.08.16筋トレしない日でもプロテインを飲んでも良い?
ダイエット2020.08.06ゼロカロリー飲料は太るは本当?嘘?ダイエット効果について紹介
この記事へのコメントはありません。