トレーニーにプロテインが必要というのは、よく知られていることだと思います。
しかし、トレーニング歴が浅い方などは、プロテインを摂取するメリットを十分に理解できていない場合もあるのではないでしょうか。
そこで今回はトレーニーがプロテインを飲んだ方が良い3つの理由について解説していきます。
この記事の内容
理由①食事よりも吸収されやすい
プロテインに含まれるたんぱく質は、通常の食事に含まれるたんぱく質と比べて吸収されやすいのが特徴です。
プロテインでも、たとえばホエイプロテインでは、摂取後1~2時間程度で吸収されます。一方、肉や魚などの通常の食事に含まれるたんぱく質は、消化・吸収に3~4時間程度が必要となります。プロテインの方が吸収のされやすさが優れているのです。
参考)
・森永製菓:プロテインを食事代わりにできる?プロテインの活用法
・GronG(グロング):プロテインを飲むのに最適な間隔を知ろう
吸収されやすいと何が良いのでしょうか。筋トレ直後はたんぱく質の需要が増えます。トレーニングで傷ついた筋肉を回復させようとするためです。このときに大量のたんぱく質を供給する必要があるのです。そういった観点から、吸収の早いプロテインのたんぱく質が重宝されるのです。
また、ハードなトレーングを行っている人だと消化・吸収が抑制されている場合があります。そのため吸収のされやすいプロテインを摂取するメリットは、ハードなトレーニングをしている人ほど大きくなります。
参考)
・鈴木志保子:理論と実践 スポーツ栄養学, 日本文芸社 (2018)
理由②たんぱく質以外の栄養素を補える場合も
プロテインを摂取することで、たんぱく質以外の栄養素を補えることもあります。
これはプロテインの種類によって大きく異なりますが、プロテインによってはビタミンやミネラルなどの通常の食事で不足しがちな栄養素が含まれている場合もあります。一般的に低カロリーであるプロテインでそれらの栄養素を補給できるのは嬉しいですね。
また、ビタミンやミネラル以外にもBCAAやクレアチニンなど、トレーニングをサポートしてくれたり、トレーニングの効果を高めてくれたりする栄養素を含む製品もあります。これらの栄養素を通常の食事から十分な量を摂取するのは難しいので、こういったプロテインで摂取できるのは便利ではないでしょうか。
参考)
・株式会社 明治:ザバス ホエイプロテイン 100
・POWER PRODUCTION MAGAZINE:プロテイン・BCAA・クレアチン 効果を出すための組み合わせとタイミング
理由③短時間で手軽に摂取できる
プロテインを活用することで、短時間かつ手軽にたんぱく質を摂取できます。
トレーニーは多くのたんぱく質を必要とします。そのたんぱく質を3度の食事で摂取するのは大変です。そのため、場合によっては間食などを活用しなければなりません。
加えて、肉や魚などのたんぱく質の多い食事は調理も大変で手間がかかってしまいます。焼いたり、茹でたり、炒めたり…。調理時間に加えて洗い物なども大量に出てしまいます。
しかし、プロテインを活用することで、こういった手間をかけずに手軽にたんぱく質を摂取できます。パウダーと水や牛乳を入れてシェイクするだけでたんぱく質のたっぷり含まれたドリンクができあがります。
このような手間をかけずに短時間で手軽に摂取できるというのもプロテインを活用する大きな理由の1つとなります。
まとめ
今回は「トレーニーがプロテインを飲んだ方が良い3つの理由」を解説しました
筋肉トレーニングの効果を最大化し、また継続するためには、プロテインの力を借りるのが良い選択肢になるかと思います。
プロテインの飲み方や最適な量については下記の記事を参考にしてください:
この記事を書いたトレーナー

最新の投稿
タンパク質2020.09.04トレーニーがプロテインを飲んだ方が良い3つの理由
タンパク質2020.08.29たんぱく質の摂取は1度に大量?こまめに少量ずつ?
タンパク質2020.08.16筋トレしない日でもプロテインを飲んでも良い?
ダイエット2020.08.06ゼロカロリー飲料は太るは本当?嘘?ダイエット効果について紹介
この記事へのコメントはありません。