トレーニングを行う上で最も重要なこと

【トレーニングを始めたい!さて、何から始めたら良いか】

トレーニングジムがたくさんできてそろそろ体を動かそうと思い、重い腰を上げたそこのあなた、何から初めて良いか分からずに困っていませんか?
運動と違い、明確な目標設定の元に行われるトレーニングは原理原則の元に行われているのです。
この原理原則に基づいてトレーニングを遂行すると効率がよく結果が出やすい、むしろ結果が出ないと言うことです。

過負荷の原理→現在の能力以上の強度でする!
可逆性の原理→トレーニングをやめない!
特異性の原理→目的に合わせて種目を選ぶ!

全面性の原則→全ての面でバランスよく鍛える。
自覚性の原則→鍛えている部位や自らの意志で行っていることを自覚することでトレーニングの効果が向上します。
漸進性の原則→負荷を上げていく必要がある。
個別性の原則→体力には個人差があるので、個人の年齢・性別・体力水準などに応じて負荷を決めることが大切です。
反復性の原則→トレーニングの効果を得るには、繰り返し行う必要があります。

この基礎ベースを踏まえ、日々のトレーニングのメニューを決めていく必要があります。

【アイズのトレーニング】

原理原則を踏まえてどのように毎回のトレーニングを行うのか、が重要なところですよね。
アイズでは大筋群と呼ばれる大きい筋群を中心にトレーニングをしていきます。
特に脚、背中、胸の筋群を中心にコンパウンド種目という複数の関節を同時に動かして行くトレーニングを正しいフォーム通りできるかを中心に見させて頂きます。原理原則通りにトレーニングが遂行されているか種目、フォーム、重量設定の確認を中心にサポートさせて頂きます。 まずはコンパウンド種目ができる体づくりが必須です。基礎体力と呼ばれる筋力、持久力、柔軟性(筋肉の)が現在どのぐらいのレベルにあるのかを体験の時に確認させて頂きます。

トレーニングが初めての方は中々思った通り身体が動かなかったり、視覚で得た動きをそのまま自分の身体で表現できなかったり、すぐに疲れてしまったり、と基本的な運動能力が落ちている場合があります。まずは基礎体力をつけ、できるだけ多くの関節が同時に動く、コンパウンド種目をフォーム通りできるような体づくりを目指します。
個人差はありますが身体はすぐには変化しません。継続する事、継続できれば身体は徐々に変化していきます。私たちは長く続ける為にモチベーションをあげる役割もあります。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. パーソナルトレーニング

最近の記事

PAGE TOP